プロが教えるヘッドライト黄ばみ除去DIYテクニック
和歌山県岩出市のカーディテイリング専門店オールブルーです
サイトご観覧、お問い合わせ、ご予約ありがとうございます。
ヘッドライトの黄ばみが気になる
自動車のヘッドライトは、車の顔とも言える重要なパーツです。しかし、時間の経過とともに、ヘッドライトが黄ばんでしまうことがあります。この黄ばみは見た目だけでなく、光の透過率を低下させ、夜間の運転の安全性を脅かす可能性もあります。そのため、黄ばみの除去は見た目を美しく保つだけでなく、安全運転のためにも欠かせない手入れと言えるでしょう。
プロが教える黄ばみ原因とは
ポリカーボネート製のヘッドライトは元々紫外線(UV)や熱から守るために保護膜がコーティングされています。その膜が劣化して剥がれ、白ボケや黄ばみが発生します。日光に長時間さらされる影響が大きく、ヘッドライトの透明度が減少し、見た目も機能も低下させる原因となります。


ヘッドライトのダメージを専門店のように綺麗にするには
黄ばみ除去の効果的な方法
まずヘッドライトのまわりをマスキングしてボディに傷が入らないようにします。サンドペーパーで表面の黄ばみ層を磨き落とし、次いでコンパウンドを用いて細かいキズを取り除く工程が含まれます。最後の仕上げはコーティングかプロテクションフィルムを使った二種類があります。
コーティングの場合約2年ほど、フィルムは約5年ほど耐久性があります。
黄ばみ除去作業の注意点
黄ばみ除去で重要なのは、均等な圧力で磨き上げることと、全ての作業工程を丁寧に実施することです。
ペーパーで磨いていく際、初めは粗いペーパーで磨いていきますがどんどん細かいペーパーに落としていきます。その時に古い膜の取り残し、荒い番手のペーパー目があると細かいペーパーでは磨ききれないのできれいになりません。ですので細かいペーパーに番手を落としていく際は磨き残しがないかよく確認することが大事です。ヘッドライトの角や端は機械が当たりにくく磨き残しになりやすいので注意が必要です。
よく手のひらを使ってサンドペーパーを使う人がいます
この方法は綺麗に研磨できません
必ず用途に合った当て板を使ってください
ヘッドライトの場合、曲面になってるので板のような曲がらないような材質ではなくすこし力を入れると湾曲するくらいの素材にサンドペーパーを巻いて使ってください
ペーパーの番手は最初は500~600番→800→1200→2000→コンパウンド粗目→コンパウンド極細→コーティング
番手は目安ですがこれを面倒だからと800を飛ばして1200へとかするときれいになりませんのでお気をつけください
コンパウンドで磨き終わると新車の時のようにきれいになります
このあと必ずコーティングかフィルムを貼って紫外線対策をしてください。
これでコーティングの場合は乾燥させて終了です
市販のコーティング剤はそんなに耐久性無いと思いますので使用方法を読んで数カ月に1回は塗った方がいいと思います
当て板を使うのと細かく番手を上げていくのがポイントです
黄ばみ防止の為の対策
ヘッドライト黄ばみの予防方法とは
黄ばみを未然に防ぐ最も効果的な方法は、新車のうちにコーティング剤を塗布するかプロテクションフィルムで防止することです。新車のうちにすることでより長持ちさせることが出来ます。
ヘッドライト再生の料金は下のボタンからご確認ください。
和歌山、岩出市、紀の川市、橋本市、阪南市、泉佐野市周辺にお住まいで
ディーラー任せではないコーティングをお希望の方
コーティングの性能を引き出せるお店をお探しの方
お問い合わせお待ちしています
- ヘッドライト再生(プロテクションフィルム施工)
- 板金塗装(事故修理)
- 手洗い洗車
- ナビ、ドライブレコーダーなど取り付け
- 新車販売、中古車買い取り販売
- 車検、修理
なども承っております
お問い合わせ お電話は8時~20時でお待ちしています
〒649-6216 和歌山県岩出市野上野181-1
ALLBLUE(オールブルー)
コメントをお書きください